HOME > 教師猫のQ&A > 17 足趾操作の質問

足趾操作の質問

cat014.gif
足趾操作の質問です  投稿者:たまねぎ 投稿日:2004/11/12(Fri) 10:01 No.352

教師猫さま

HPで足趾の操作を見ました。わかりやすく(大げさに?)動作をしていただいているので、
具体的にどのように動いているのかがよくわかります。 ひとつ質問したいことがあります。

足趾の操作(移動)は、
1・HPで示されている動作をすることで体全体の移動が起こるのか?
2・全体の動きが先にあり、その結果として足趾が動いてみえるのか?
どちらで考えるとよいでしょうか。

物事を習得するときは最初の認識がとても重要だと思い、書き込みました。
どうぞよろしくお願いします。

Re: 足趾操作の質問です  投稿者:教師猫 投稿日:2004/11/13(Sat) 14:41 No.353

たまねぎさん。こんにちは。

>わかりやすく(大げさに?)動作をしていただいているので、
>具体的にどのように動いているのかがよくわかります。

足趾操作について「わかんねーよー」「靴下脱げー短パンで操作しろー」「10コマ位に分割して」・・・と 非難を浴びていたY先生には格別の朗報です。貴重な少数意見をありがとう。

でも、具体的な動きは見えても、本当の意味を理解できたのかな~ぁ?
後に続く質問の内容を見ると「・・・?」です。
HPに示した足趾操作は、多種多様な足趾操作の中で、最も基本的な移動動作のための
足趾操作を取り上げました。

一言でも答えられる質問ですが、HPのページ数を稼ぐためれいの場所に書き込みます。

今回の質問は大変良い質問です。おっしゃるとおり、最初の認識がとても重要です。
教師猫の辛口に負けず。ドンドン書き込んでください。

cat009.gif

お答えします。

押圧操作では、必須である"圧方向の無変化"のため、移動操作と加圧操作を明確に区別します。

移動操作とは、スタンス姿勢から加圧姿勢までと加圧終了姿勢から次の加圧姿勢までの水平動作を呼びます。言い換えれば、押圧操作の中から加圧動作を除いた全ての動作をいいます。

通常、次の加圧点を母指指紋部で捉えて、母指指紋部を安定させ、捉えた加圧点に垂直圧が可能な姿勢を取るまでとなります。(次の加圧点まで母指が届かない場合を除きます)

移動動作で最も基本的なことは、加圧点に母指指紋部を密着した状態で安定させることです。
ですから、移動動作での基点となるのは母指です。


押圧操作は移動操作と加圧操作のいずれであれ、終始自支を必須とします。
足趾を安定させれば自支は楽になります。自支操作に苦労しているのを横目で見ながら、足趾操作を指導しない。そこには大きな理由があります。現時点では、足趾操作は意識せずに母指指紋部の安定を心掛けてください。『足趾操作という操作がある』という意識で、移動動作終了時に意識してください。


正座から立ち上がろうとする相手のわずかな動きを阻止するだけで、相手を立ち上がることさえ困難な状態にすることができます。正座から立ち上がろうとする瞬間に相手の額を指一本の力で押すだけで、相手を転倒させることも可能です。押圧操作の支点や力点を定めない動作のヒントがここにもあります。
スタッフ養成講座で実力に応じて説明しますが、操作中に意図的に自らの身体のバランスを壊します。
これらの動きを次の動作の起動力として利用し、支点や力点を定めない動作の操作効率を高めます。



cat004.gif





ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細