足趾操作の質問
足趾操作の質問です 投稿者:たまねぎ 投稿日:2004/11/12(Fri) 10:01 No.352
教師猫さま
HPで足趾の操作を見ました。わかりやすく(大げさに?)動作をしていただいているので、
具体的にどのように動いているのかがよくわかります。 ひとつ質問したいことがあります。
足趾の操作(移動)は、
1・HPで示されている動作をすることで体全体の移動が起こるのか?
2・全体の動きが先にあり、その結果として足趾が動いてみえるのか?
どちらで考えるとよいでしょうか。
物事を習得するときは最初の認識がとても重要だと思い、書き込みました。
どうぞよろしくお願いします。
Re: 足趾操作の質問です 投稿者:教師猫 投稿日:2004/11/13(Sat) 14:41 No.353
たまねぎさん。こんにちは。
>わかりやすく(大げさに?)動作をしていただいているので、
>具体的にどのように動いているのかがよくわかります。
足趾操作について「わかんねーよー」「靴下脱げー短パンで操作しろー」「10コマ位に分割して」・・・と 非難を浴びていたY先生には格別の朗報です。貴重な少数意見をありがとう。
でも、具体的な動きは見えても、本当の意味を理解できたのかな~ぁ?
後に続く質問の内容を見ると「・・・?」です。
HPに示した足趾操作は、多種多様な足趾操作の中で、最も基本的な移動動作のための
足趾操作を取り上げました。
一言でも答えられる質問ですが、HPのページ数を稼ぐためれいの場所に書き込みます。
今回の質問は大変良い質問です。おっしゃるとおり、最初の認識がとても重要です。
教師猫の辛口に負けず。ドンドン書き込んでください。
お答えします。
押圧操作では、必須である"圧方向の無変化"のため、移動操作と加圧操作を明確に区別します。
移動操作とは、スタンス姿勢から加圧姿勢までと加圧終了姿勢から次の加圧姿勢までの水平動作を呼びます。言い換えれば、押圧操作の中から加圧動作を除いた全ての動作をいいます。
通常、次の加圧点を母指指紋部で捉えて、母指指紋部を安定させ、捉えた加圧点に垂直圧が可能な姿勢を取るまでとなります。(次の加圧点まで母指が届かない場合を除きます)
移動動作で最も基本的なことは、加圧点に母指指紋部を密着した状態で安定させることです。
ですから、移動動作での基点となるのは母指です。
押圧操作は移動操作と加圧操作のいずれであれ、終始自支を必須とします。
足趾を安定させれば自支は楽になります。自支操作に苦労しているのを横目で見ながら、足趾操作を指導しない。そこには大きな理由があります。現時点では、足趾操作は意識せずに母指指紋部の安定を心掛けてください。『足趾操作という操作がある』という意識で、移動動作終了時に意識してください。
正座から立ち上がろうとする相手のわずかな動きを阻止するだけで、相手を立ち上がることさえ困難な状態にすることができます。正座から立ち上がろうとする瞬間に相手の額を指一本の力で押すだけで、相手を転倒させることも可能です。押圧操作の支点や力点を定めない動作のヒントがここにもあります。
スタッフ養成講座で実力に応じて説明しますが、操作中に意図的に自らの身体のバランスを壊します。
これらの動きを次の動作の起動力として利用し、支点や力点を定めない動作の操作効率を高めます。