HOME > わが子のための指圧講座 > 13回 ホメオスタシス

ホメオスタシス

ホメオスタシス(恒常性)機能

治療ってな~に。では、ホメオスタシスのイメージ的理解を促すため、やじろべえの復元力を例にしました。ホメオスタシスとは、生命体独自の恒常性機能です。

人の身体は外部環境(気温や湿度など)や主体的条件(姿勢・運動など)の変化に応じて体内環境(体温・血流量・血圧など)を、ある一定範囲に保つ機能を備えています。例えば、気温の上昇などで体温が上がると、汗をかいて体温を下げ、逆に体温が下がれば、筋肉を震わせるなどの方法で体温を上げて、体温を一定範囲に保ちます。このことを、“ホメオスタシス(恒常性)機能”と呼びます。別の言い方をすれば、身体が体内や環境の変化に対し、“常に安定を保とうとする”働きです。病気やけがなどから回復する力(自然治癒能力)なども含みます。

哺乳類では、主に自律神経と内分泌腺が“ホメオスタシス機能”を担っています。


フィードバック

『フィードバック』とは、あることにより生じた結果が、その次の結果の原因となる現象を呼びます。概説では正確さが欠けますが、イメージ的に理解してください。
フィードバックは、【負のフィードバック】と【正のフィードバック】に大別されます。

【負のフィードバック】
【負のフィードバック】とは、あることにより生じた結果が、その現象を逆の方向へ導くフィードバックをいいます。このシステムは、生物の体内諸器官が外部環境の変化などに応じて、体内環境を一定範囲に保つ働き(ホメオスタシス機能)を担います。先に挙げた『体温の恒常性』はその一例です。この機能により、様々な外部環境変化などに応じて、“体内環境を一定範囲”に保つことができます。身体の“ホメオスタシス”は、【負のフィードバック】により守られています。

【正のフィードバック】
【正のフィードバック】とは、あることにより生じた結果が、その現象をおし進める(亢進させる)方向へ導くフィードバックをいいます。当然、体内環境を一定範囲に保つ働き(ホメオスタシス機能)とは逆行しますが、生命活動には重要な役割を担います。【正のフィードバック】は怒りや恐怖などの“情動”と呼ばれている、身体に生理的変化を伴う“感情の一種”によるフィードバックで顕著となります。怒りが怒りを招き、さらなる怒りとなるのが、【正のフィードバック】です。


自然治癒能力

自然治癒能力は自己再生力と免疫力に大別することができます。双方とも生命活動の根幹を担い、ホメオスタシス機能に欠かせない、生命体独自のものです。
【自己再生力】
自己再生力とは、身体が自身で自分を再生(失われた自身の一部を再び作る)する力のことです。自己再生には、不完全再生と完全再生があります。さらに、完全再生には“過再生”や“超再生”と呼ばれる特別な再生もあります。

【免疫力】
免疫力とは、身体が身体に侵入した、様々な病原微生物に対して、抵抗する力のことです。自己と非自己を識別し、非自己から自己を守る機構能力などという難解な内容ですが、免疫力は“病気から自身を守る力”とイメージしてください。


教師猫の挑戦

現代社会のストレスとは・・・あるいは、現代病とは一体何か・・・漠然と語られるこれらを、指圧師の立場から、一般の方々に理解してもらえるレベルで解説し、 指圧(押圧法)の独自性や効果を伝えると共に、日々の『家庭指圧』の中で活用して頂くことを目的として、〔治療ってな~に〕から書き始めました。

“ホメオスタシス”とフィードバックや自然治癒能力の関わりは今後の説明の重要なキーワードとなります。現時点の説明では関わりが少ないこれらが、点と面でつながり集結し、上記した目的を達成するために、教師猫は挑戦していきます。






ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細