HOME > 咲夢用指圧資料集 > 0501脳性麻痺による疾患

「脳性麻痺」と「脳性麻痺による疾患」について

脳性麻痺とは、主に胎生期及び新生児期に、何らかの原因で脳の運動神経が傷んだ結果として、残った症状(後遺症)に対する呼び名です。
脳性麻痺は、脳の運動神経がさらに傷んでいく病気ではありません。
脳性麻痺は、痙直型・無緊張型・不随意型・失調型などに大別できます。
それぞれの混合型もあります。(約8割が痙直型です)

成人の脳血管障害の場合、一年程度で回復可能な範囲までほぼ回復し、その後の変化は少ないのです。しかし、脳性麻痺児の場合は、後遺症として残った障害に、小児という複雑な様々な要因が関与し、多年に渡り様々な変化が生じ様々な状態を引き起こします。簡単に言えば、成長に伴う障害の進行です。

私達は、単なる症状名である「脳性麻痺」と「後遺症として残った障害に、小児という複雑な様々な要因が関与し、多年に渡り、様々な変化が生じ、様々な状態を引き起こす疾患」を区別し「脳性麻痺による疾患」と別名で呼び対応しています。

成人の「脳血管障害」と小児の「脳血管障害」さらに「脳性麻痺」と「脳性麻痺による疾患」のそれぞれを明確に区別することで、運動機能障害進行の原因となる要因や運動機能障害の改善法がより具体的になってきました。

成人の脳血管障害による運動機能障害の回復は、機能回復訓練(リハビリ)が重要ですが、脳性麻痺児の運動機能障害の向上は、機能の学習が必要です。

生理的(通常)に、人の手足の筋肉は、伸筋(関節を伸ばす筋肉)より屈筋(関節を曲げる筋肉)、外転筋(体から遠ざける筋肉)より内転筋(体に近づける筋肉)の量のほうが多いため、屈筋側や内転筋側に屈曲します。屈曲姿勢での立位等は過度の筋力が必要となり関節の亜脱臼や脱臼、変形なども起きてきます。

脳性麻痺児の、運動機能向上に必要なことは、「脳性麻痺による疾患」を正しく理解することです。機能を習得しやすい条件を整える為にも、指圧は有効です。





ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細