HOME > 咲晩・押圧法講座 > 30回 加圧精度の習得 (3)

第30回 加圧精度の習得(3)

“しめ”操作について

加圧精度の習得(2)〕の四指作り(四指操作)についてに記載した、四指操作を“手指のしめ”と呼び、四指操作と同じ目的の手根関節操作を“手根関節のしめ”と呼んでいます。 〔上肢のしめ〕では基本的な三種の“しめ操作”について概説しましたが“上肢のしめ”には、さらに『肩関節のしめ』が加わります。

押圧法初級レベルでの“上肢のしめ”は、肩関節操作を含め、『両手で雑巾を絞る時の各関節の動き』と理解してください。上肢の各関節を操作して得られた(雑巾絞り)結果を握力のみで得ようとすれば、どれ程の腕力が必要となるでしょう。あなたは、雑巾を“効率よく絞る”ために、『上肢の各関節操作』と『腕力UP』のどちらの訓練を選びますか。押圧法では『関節操作』を選び、さらに摩擦力も利用します。

押圧法では、上肢の『しめ操作』を“ひと通り(型通り)”習得すると、上肢の『引き操作』の訓練を加えた習練を行ないます。上肢の『引き操作』訓練は中級レベルとなりますので、実際の訓練は『下肢のしめ』終了後となり、初級レベルの訓練法には関わりません。しかし、初級レベルである『上肢のしめ操作』を基本通りに習得していないと、中級レベルの『上肢の引き操作』を積み上げることが困難となります。

下肢操作には足趾操作・足関節操作・膝関節操作・股関節操作があります。それぞれの『しめ操作』は初級レベルでは“経験し体感する程度”の習練に留めています。初級レベルの“下肢操作”においては、『しめ操作』以前に『移動動作』の習得が不可欠となります。〔下を見て、確実に基礎を積んでください〕

『しめ操作』は、多関節筋を駆使して加圧部位の把握と安定を目的としますが、加圧には関わりません。押圧法の関節操作は多種多様で、それぞれの操作に目的を表す固有の名称があります。同じ呼称でも各関節により操作が異なります。それぞれを明確に区別した習練が加圧精度の習得には不可欠です。


体幹操作について

押圧法上級者は、流れるように移動動作から加圧動作。さらに、次の移動動作へと操作を行ないます。それらの全ての動作が“支点力点を定めない操作”で、体幹や四肢操作が“同時”に進行していきます。押圧法は上達に伴い、『初級・中級・上級』に分類することができます。書体でいう『楷書・行書・草書』に相当し、書体をくずし点画を略します。押圧法では動作の分離をなくし、支点力点を定めません。

楷書(文字の点画)を知らずに、“名人の草書”をいかに真似て習練を積んだとしても『正しい草書』や『個性ある草書』を書くことができないばかりか、書かれた物に“文字としての役割”さえ見い出すことができなくなるのではと教師猫は考えます。 〔体幹と四肢の位置取り〕 〔押圧操作(移動動作)〕 〔押圧操作(加圧操作)〕 などが体幹操作の点画となります。初級者がこれらを習得せずに、上級者のスムーズな動作を見ても点画の判別は困難です。押圧法では、“母指の誘導”を基に操作することで動作の分離をなくし、支点力点を定めない操作を習得していきます。個性は 加圧精度向上と伴に得られるものです。







ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細