HOME > 咲夢用指圧資料集 > 0603乳幼児の体温管理

乳幼児の体温管理-1

乳幼児の体温管理のために、乳幼児の特徴を知ることは重要な課題です。

体温調整機能は、学習により獲得される(後天性の)能力です。
乳幼児の体温調整能力は未熟で不十分なものであることを認識してください。
同時に愁訴も不正確で、適切ではないという考慮と注意が必要です。


〈参考〉
平衡感覚も生後に獲得されます。乳幼児期に乗り物に酔いにくく、学童期に酔いやすいのは、平衡感覚機能の発育(獲得)による結果です。

同じものでも質量が少ないほど、環境の温度変化の影響を受けやすくなります。つまり、小さいほど「温まりやすく、冷えやすい」のです。氷を細かく砕けば、融けやすくなります。これは、熱が伝達する面積(表面積)が増加したためです。

具体的に説明します。1mの立方体の氷を垂直か水平に切断した場合の表面積の変化を説明します。最初の表面積は6㎡です。1回切ると表面積は2㎡増え、3回切ると6㎡増えます。小さくなればなるほど、表面積は増えていきます。
結果、空気に触れる面が広くなり、そこから熱が伝わり溶けやすくなります。

(お子さんとの体重を比較して、表面積の比率の違いをイメ-ジして下さい)


乳幼児の体温が成人の生理的体温より高いのは、確率的に有利だからです。未熟な体温調整機能で、生命を維持していくのに不可欠な深部体温(37℃)を、地球の平均気温15℃という環境の中で確保するためです。 幼児が高いのは、高温に強いというわけではありません。特に乳児にとって、高温環境は危険ともいえます。乳幼児は体内の水分比率が高く、簡単に脱水状態になります。体温調節機能に放熱と散熱がありますが、体力を消耗しやすいのは放熱の方です。


≪衣服下気候とは、下着と皮膚の間の「温度」と「湿度」と「風量」のこと≫





ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細