HOME > 教師猫のQ&A > 01 四指操作の質問

四指操作の質問

cat007.gif

四指操作の質問

投稿者:もやし 投稿日:2004/07/05(Mon) 00:23 No.159

押圧法は移動動作と加圧動作を分離する。これは大原則だけれども、この移動と加圧の間には四指操作が入る。
四指操作とは移動後、患者の身体に母指指紋部を置き、次に中指、小指、示指、薬指と置く。このときに母指はテニスボールの練習のフィニッシュの指型で置くという説明でした。
今頃になっての疑問ですが、なぜフィニッシュの指型なのでしょうか。
未熟なぼくの場合、フィニッシュの指型というのは母指球筋に一番力の入っている指型です。それに比べてテニスボールの練習の最初に指を置くときには、一番力の抜けた状態です。それでいて正確に垂直に押そうと注意深くボールに指の腹が着いています(ぼくの場合、そう言い切れませんが……)。
患者の身体に母指を置くときになぜ、テニスボールの練習の最初の指型ではいけないのでしょうか?テニスボールの練習は患者の身体に正確に垂直圧を入れるための練習ではなかったのですか?それとも置く指型を作るための練習だったのでしょうか?




cat009.gif

お答えします。

もやしさんの質問にはいくつもの要素が混じっています。いくつかに分解し説明します。

テニスボールの訓練と四指操作の訓練はそれぞれ目的の異なる独自の訓練です。
テニスボールの訓練にも目的の異なる訓練法が多々あります。現在、指導しているテニスボールの訓練は、基本の基礎。最も初級のレベルです。この訓練の主な目的は指型に関わらず、加圧面に母指指紋部を安定して密着させることと加圧による負荷に母指および四指が安定し耐えられるための筋力をつけることです。

>押圧法は移動動作と加圧動作を分離する。これは大原則だけれども、この移動と加圧の間には四指操作が入る。

押圧法は移動動作と加圧動作を分離する。これは大原則ですが、この移動と加圧の間には四指操作が入るという説明は、小学校低学年の生徒に「たし算は数が増える」と教える過程と同じととらえてください。数学に負の足し算があるように"遊び操作訓練"までは、このように指導します。

>なぜフィニッシュの指型なのでしょうか。(略)患者の身体に母指を置くときになぜ、テニスボールの練習の最初の指型ではいけないのでしょうか?

指型に個人差があり、テニスボールの練習の最初の指型とフィニッシュの指型に著しい違いがある場合がありますので、講座では「フィニッシュの指型」と指導します。現在のテニスボール訓練の目的は加圧面に母指指紋部を安定して密着させることと加圧による負荷に母指および四指が安定し耐えられるための筋力をつけることです。この条件が満たされていればOKです。但し、自己判断は禁物です。いかに上記の条件を満たしても次の工程を積み上げられないような状態では困ります。個人差に応じた指導を受けられるのが本講座の特徴でもあり、文面で理解できにくい技術習得ができるのも受講生ならではです。混乱を避けるために、他のテニスボール訓練法を説明しませんが、本講座は押圧法に対するバーチャルな議論の場ではなくリアルな技術習得の場です。講師の指導に従ってください。

>テニスボールの練習は患者の身体に正確に垂直圧を入れるための練習ではなかったのですか?それとも置く指型を作るための練習だったのでしょうか?

現在の最も初級のテニスボール訓練は基本の基礎であり、垂直圧を云々するレベルではないことを理解してください。次の段階に進めるように、とにかく訓練してください。


cat004.gif
















ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細