患者への対応-3

時として、患者対応のわずかな不手際から、長年積み上げてきた患者さんの信頼が、一瞬にして崩壊してしまうことさえあります。そして多くは、そのことは告げられず、気付かせられることも少ないのです。
後日、その人が笑顔で対応してくれても、もはやあなたの患者ではありません。笑顔で去った患者から信頼回復のチャンスを与えられることは、きわめて希なことです。

ここでは臨床家の立場から、そのいくつかを概説いたします。

  • 1・患者の良き理解者になることは大切です。でも、患者を理解したような言動は厳禁です。患者は理解より結果を求めます。患者を理解する努力を続ける者であることを示すことが重要です。
  • 2・他の患者を話題にするのは世間話でも厳禁です。(明確な善意の質問にも難色を示すこと)
  • 3・患者に同意を強く求められたとき、内容に関わらず、安易な同意は厳禁です。(言動とは裏腹に否定を望むケースも少なくない)質問返しの習慣を持つことです。
  • 4・患者に対する、医学的見識と個人的意見とを明確に区別する。(矛盾可) 患者に意見を譲歩した場合は、個人的意見とし、その旨を明確に伝えることです。
  • 5・患者への対応は平均値ではなく、個人値で行う。その旨も明確に伝えることが必要です。
  • 6・患者の愁訴に同意を示すとき、必ず、他覚的診断により同意する習慣をつけることです。 特に、自覚症状による不定愁訴を他覚的診断なしに安易に認めてはいけません。
  • 7・患者は、“患い人”です。心も病んでいます。(人格評価は治癒後に行うことです)
  • 8・人との対応に、真の科学性(再現性)などはあり得ません。(必要なのは思いやりです)

患者の対応で、特に注意すべきは失言でしょう。しかし、失言か否かは相手に委ねられた部分も大きく、人の人間らしさでもあり、完全防止は極めて困難です。

失言には弁解や謝罪等より“言葉の消しゴム”が有効でしょう。 しかし、応酬話法に頼るより、患者との揺るぎない信頼関係を築く努力が必要です。

『さらなる具体例については、質問を下さい。講義で具体的にお答えします』





ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細