HOME > わが子のための指圧講座 > 7回 危険な指圧姿勢ー2

危険な指圧姿勢‐2

危険な指圧姿勢‐2

またも、“危険な指圧姿勢‐2”というタイトル表現。指圧に対するイメージダウンや恐怖を招くのではないかと、いささか抵抗を感じます。しかし、指圧(押圧法)を正しく理解し、本当の意味で安全に家庭で行なって頂くために、最も重要となるのが“正しい危険性の認識”だと考えます。本来は有資格者の医療行為である指圧が単に指先で圧す行為と捉えられ、誰にでも安易に安全に行なえる行為と誤解されているようです。指圧(押圧法)の正しい理解が安全と効果を導きます。


国が認める危険性

もし、指圧(押圧法)が誰にでも手軽にできる安全で有効な医療行為であれば、国は、国民の健康管理のために国家予算を投じ、その普及にのりだすでしょう。しかし、国は指圧(押圧法)を業としようとする者に対し、国が指定する専門学校を卒業し、国家試験に合格する“技術と知識の習得”を義務付けています。
これは、国が、指圧(押圧法)の有効性と共に危険性を認め、無資格者による、見様見まねの行為で、国民の健康が害されることを危惧するからです。


危険回避のための危険意識

わが子のために指圧(押圧法)を学ばれる、『てのひらの会・咲夢』の皆さんには指圧(押圧法)の危険回避は容易なことです。“危険な指圧姿勢”で説明した、“専門用語で『最大スタンス』と呼ばれる片膝立ち姿勢”の禁止を守ってください。そして“危険意識”を持ちながら、わが子の表情を読み取ることです。すなわち、指圧(押圧法)効果をあせらず、わが子に苦痛や我慢を強いらないことです。


受け手姿勢に注意

指圧(押圧法)の安全性や独自の押圧効果が自支操作によって確保されることは“危険な指圧姿勢”で説明しました。時に、受け手(被術者)姿勢の悪さが危険を招くことがあります。〔指圧研究会・咲晩〕メンバーは指圧(押圧)姿勢において自支ばかりでなく、受け手(被術者)の体や加圧部位を無理なく支えています。


危険な受け手の姿勢

危険な受け手(被術者)の姿勢とは、加圧により受け手(被術者)の身体が揺れ動いたり、加圧中の受け手姿勢保持のため受け手(被術者)自身が自分を支えなければならない姿勢(受け手自支姿勢)などです。加圧中に受け手(被術者)の身体が揺れ動けば、加圧力や圧方向は定まりません。加圧中の受け手姿勢保持のため受け手(被術者)が自身を支える状態が生じれば、押し手(施術者)と受け手(被術者)の力比べとなり、指圧(押圧)効果が望めないばかりか、両者の力のバランスが崩れた瞬間に危険な状態に陥ります。


注意を守れば危険は伴いません

押圧法を正しく表現すれば、有効性を国が認めた唯一の手技(医療技術)です。さらに、危険回避のための技術も、押圧法習得の必須条件です。
押圧法は注意を守って施術を行なえば、全く危険を伴わない手技です。


危険回避のための姿勢診断法

【自支操作】

  1. 押し手は安定した姿勢で自身を支えていますか。
  2. 加圧中、押し手が受け手に持たれていませんか。
  3. 受け手を支えにして、押し手が動作を戻していませんか。
  4. 受け手を押さえつけ、受け手の自由を奪っていませんか。

【受け手姿勢保持】

  1. 受け手姿勢は受け手が自分で自身を支えずとも安定していますか。
  2. 加減圧により、受け手の身体が揺れ動いていませんか。
  3. 受け手姿勢が不安定な場合、押し手が支えていますか。

【コミュニケーション:思考の伝達】

  1. 施術中、受け手の表情を確認できますか。
  2. 受け手は押し手を確認できますか。


危険回避のためには

危険回避のため最も必要なものは、危険に対する知識です。
危険を知れば必要以上に恐れるのではなく、正しい知識で回避できます。
担当講師が個人的質問に応じますので、疑問は迷わず質問してください。







ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細