HOME > 教師猫のポッケ > 04 やめてください

04・やめてください

ハイ。迷惑です

『てのひらの会・咲夢』勉強会に初めて(見学)参加された時、お子さんは、泣き出したり、大声を出したりと静かにできない場合があります。「すいません。ご迷惑でしょう」とお母さんは恐縮し、教師猫に問います。そんな時、教師猫は「ハイ。迷惑です」と答えます。率直な教師猫の返事にお母さんは困惑されると考えますが、講義中に騒がれては迷惑ですから、「迷惑ではない」とは言えません。
『わが子のために…』と期待や不安をいっぱい抱え見学されたお母さん。お母さんの不安げな表情や、初めての場所で、多くの見知らぬ人に囲まれて、お子さんが落ちつけないのは自然です。泣き出したり、静かにできないのも当然です。お母さん。どうか「迷惑でしょう」と問わないでください。迷惑ですがお子さんの行為をとがめる者は誰一人としていません。お子さんが泣き出すと、回りのお母さんやスタッフの顔が曇ります。それは、消え入りそうなお母さん。あなたの心情を察し、戸惑っているのです。「お母さん。負けるな。頑張って。」と声をかけたいのです。なぜなら皆、同じ思いの体験者ですから。
お母さん。「迷惑でしょう」と問わないでください。必要が生じればスタッフが誘導します。
すべて暗黙の了解済みです。教師猫への配慮より、お子さんのために頑張ってください。


嘘つきです

見知らぬ人が近づけば、誰だって怖いのものです。教師猫がお子さんの側に近づき、治療を始めようとした時に、お子さんを教師猫に任せようとしないでください。そして、お子さんに「怖くないから」「痛くないから」「大丈夫だよ」と言わないでください。
お母さん。あなたは時々嘘つきです。思い出してください。お母さんが「痛くない」「怖くない」とお子さんに言った時のこと。そうです。確かに、お母さん、あなたは痛くなかった。だから怖くないし大丈夫でしょう。でも、お母さんが「痛くない」と言った時、お子さんはどうだったのでしょう。お子さんは、お母さんが「痛くない」「怖くない」と言い切る時ほど「痛くて怖い」思いをしていませんか。お母さんの「大丈夫」の一言が最も不安です。
教師猫に任せてください。任せられない時は、お母さんが教師猫に対する警戒を怠らず、教師猫に警戒信号を送ってください。難しいことはありません。その時のお母さんの心情を“包み隠さず”むき出しで。お母さん『そのまま」教師猫にぶつけてください。


約束

教師猫の治療院で、こんなことがありました。いつもは、お母さんと来院する治療中の4歳の男児。(その日はお母さんの都合が悪く)初めておばあちゃんと共に来院しました。
教師猫の治療室は、本人の希望がない限り、他の人の入室を禁じています。おばあちゃんも孫の「一人で(治療室に)入る」という意志を無視できません。これが、教師猫の治療室のルールです。そのことは、おばあちゃんもお母さんから伝えられ、ご存知でした。治療前に「イイコで指圧をしたら、帰りにオモチャを買ってあげるね」と言う会話が聞こえてきました。
治療室で治療前、彼に「イイコで指圧すると帰りにオモチャ買ってもらえるの?」と教師猫が問うと、「おばあちゃんが言った」との返事。「指圧をすると、お金がイッパイかかるんだよ。指圧をしたらオモチャはダメ。指圧をしなけりゃ、オモチャを買ってもらっていいよ。どっちか1つだけだよ。どうする?」と返事を迫ると、彼はおばあちゃんの所へ行って「僕、オモチャいらない」と言って治療室に戻ってきました。後日、お母さんに確認したところ、彼は教師猫との約束をきちんと守り、おばあちゃんの誘いを断固として断ってくれていました。
お母さん。「イイコにしなければ、指圧には連れて行かないよ」と言ってください。
でも、チョットだけイイコじゃない時も、指圧には連れてきてくださいね。










ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細