HOME > 咲夢用指圧資料集 > 0302指圧に必要な脳の知識

指圧をするために必要な脳の知識について

脳性麻痺児を指圧する場合、脳についても、指圧レベルに応じた知識が、必要になます。高度な指圧を行うためには、脳の正常(生理学的)な知識だけでなく異常(病理学的)な知識や、全身の総合的医学知識も重要となります。

ここでは、基本的な解剖学的説明に留めます。研究会の折、随時補足説明致しますので、当面は全体をイメージ的に捉えてくださればよいと考えます。

脳とは中枢神経の一部で脊髄を取り除いた部分を呼び、重さ(成人男子)は1,400g前後です。大別すると大脳半球・小脳・脳幹に分けられます。脳幹はさらに間脳・中脳・橋・延髄に分けられます。大脳半球は、他の動物とは比較にならないほど発達していて、重さは脳全体の80%を占めています。大脳半球(終脳)と間脳を合わせて大脳と呼びます。
小脳は重さが150gほどで、働きは身体各部の運動の平衡的協調を行います。
小脳が冒されると緊張の減少、筋肉の減少、筋運動の制御不能等が生じます。
但し、小脳は全部摘出しても生命に別状はありません。


神経の名称は中枢神経・末梢神経や自律神経・交感神経・運動神経・知覚神経などと多く、混同されやすいので簡単な区別を説明します。

中枢神経とは脳と脊髄を呼びます。身体の中枢としての働きを持っています。

末梢神経とは脳から直接でる12対の脳神経と脊髄からでる31対の脊髄神経を呼びます。動物神経とも呼ばれています。その働きは中枢(脳と脊髄)と様々な器官との連絡です。イメージ的には脳や脊髄からの指令を体中の器官に伝え、体中の器官の情報を脳や脊髄に伝えるための“コード”と考えてください。
脳脊髄神経とは双方を合わせた名称です。

自律神経とは不随意器官(人の意識では自由にならない器官)に分布し、生命維持に直接必要な機能を無意識的、反射的に調節する働きをもつ神経に対する呼び名です。人の意識では自由にならない器官をコントロールする神経と覚えてください。自律神経は交感神経と副交感神経とに二分され、その働きにより植物神経とも呼ばれます。自律神経の中枢は視床下部と呼ばれる場所にあります。

運動神経とか知覚神経という名称は、神経の中を伝わる“信号の方向”によって区別された神経の呼び方です。運動神経は脳や脊髄からの指令を体内の器官に伝えためのコードを呼び、知覚神経は体内の器官の情報を脳や脊髄に伝えるためのコードを呼ぶと覚えてください。



≪脳性麻痺を理解する基礎として、イメージ的に覚えてください≫





ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細