HOME > 咲晩・押圧法講座 > 16回 足趾操作(移動動作)

第16回 足趾操作(移動動作)

下肢操作

押圧操作において、下肢操作は足趾操作・足関節操作・膝関節操作・股関節操作に大別されます。
なお股関節操作の一部は体幹操作に含まれますので注意と区別が必要となります。
押圧法の特徴でもあり、特定の筋肉を酷使せず特別な筋力を必要としない、支点や力点を定めない
操作を駆使するには下肢操作の習得も欠かせません。

移動動作における下肢操作

押圧法では、移動動作と加圧動作を明確に区別します。このため水平方向に行なう移動動作における下肢操作と垂直方向に行なう加圧動作における下肢操作は区別して習練します。

移動動作の開始と終了姿勢を撮影しました。多少、下肢操作を誇張しています。

移動動作正面

b216a.jpg

移動開始と移動終了の下肢操作を比較し、変化を読み解く習練も行なってください。

移動動作側面

b216b.jpg

移動動作(開始・終了)正面

移動開始と終了の写真を重ねてみました。写真の上にカーソルを重ねると画像が切り替わります。
加圧直前と加圧中の写真が入れ替わります。

b216c1.jpgb216c1.jpg

移動動作(開始・終了)側面

b216d1.jpgb216d1.jpg

足趾操作

足趾操作とは文字通り、押圧操作(移動動作や加圧動作)における足趾の操作を呼びます。
移動動作と加圧動作では足趾操作も異なりますので注意が必要です。ここに掲載する写真は移動操作の足趾操作です。足趾作りも大切な「指作り」であることを認識してください。

移動動作(開始・終了)前方下腿正面

b216e1.jpgb216e1.jpg

移動動作(開始・終了)前方下腿外側

b216f1.jpgb216f1.jpg

移動動作(開始・終了)前方下腿内側

b216g1.jpgb216g1.jpg

移動動作(開始・終了)後方下腿

b216h1.jpgb216h1.jpg

移動動作(開始・終了)後方足趾

本来、移動動作(開始・終了・しめ)後方足趾は一連の動作のため3枚の写真を続けてみるのが有効ですが、カーソル重ねで切り替えられる画像は2枚が限界のため、(開始・終了)と(終了・しめ)に分けて表示します。

b216i1.jpgb216i1.jpg

移動動作(終了・しめ)後方足趾

b216i2.jpgb216i2.jpg

足趾操作について

足元が不安定では、押圧効果は望めません。それ以前に施術者自身が自分自身を支える、押圧法の基本動作である『自支』の習得も困難です。スムーズな移動動作や高度な加圧動作を未熟な足趾操作で得ることは不可能ともいえます。しかし〔指圧研究会・咲晩〕および「スタッフ養成講座」において足趾操作を指導する順序は、 初級カリキュラムの後半となります。これは押圧操作の全てが母指および手指による高度な押圧を目的とするためです。押圧法において移動動作や加圧動作は全て母指および手指によって誘導されます。早すぎる足趾操作の習練や習得は高度な押圧法習得の妨げともなりえます。
HPは参照とし、担当講師が受講生各人の習得レベルに応じて提供する内容を習練・習得してください。


備考

乳児が運動機能を獲得していく順序について、イメージ的に考えてみましょう。
一般に乳幼児は、自立歩行の前に寝返りや這い這いという動作を獲得します。これらはその後の運動機能獲得に重要となります。しかし、高度な運動機能の獲得に従い、初期に獲得した操作を行なわなくなります。自立歩行を獲得した幼児が行なう寝返り操作は乳児期に獲得した寝返り操作と異なります。乳児期の移動動作獲得における最大の目的は、移動における視野安定の獲得だと考えています。
さらに、視野安定の為の運動機能獲得を誘導するものは頭部だとも考えています。









ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細