HOME > わが子のための指圧講座 > 19回 情動と理性脳(4)

情動と理性脳(4)

情動と自律神経

動物脳(情動)が興奮すれば、自律神経は如何なる状況であれ、交感神経優位となります。理性脳(情操)が興奮してしまった動物脳(情動)を如何なる手段で抑制しても、言動は抑止することができますが、情動興奮により生じた交感神経優位の状態を直ちに副交感神経優位に変化させることは極めて困難です。

ある光景〕のように、興奮した動物脳(情動)が作り出した、『情動エネルギー』を発散せず(できず)に現場を去るといった状況の変化は、動物脳(情動)が興奮したまま、言動が“理性脳(情操)の抑制”から解放される状況となることが多く、極めて『正のフィードバック』が生じやすい状態を作り出します。

自律神経失調症は、交感神経優位の状態にも関わらず、理性脳(情操)により“交感神経優位状態の言動”が抑制されたために、自律神経が混乱し失調状態に陥ったものです。因果関係を再度認識し、次に進んでください。

これで解決・・・?

自律神経失調症の改善手段として、一般的に用いられる方法は『薬物投与』や『カウンセリング』が主です。運動療法や自己暗示法についても概説します。

薬物投与
自律神経失調症で神経科や心療内科を受診すると、自律神経に作用する薬物が投与されます。交感神経の興奮を鎮めたり、交感神経への刺激の伝達を遮断するなど、個人や症状にあった薬剤が、慎重に考慮され処方されると考えます。しかし、交感神経と副交感神経は、様々な環境の変化に対し、速やかに優位性を定める必要があります。仮に、交感神経遮断(阻害)薬が投与され、作用している間は、交感神経への刺激の伝達は遮断(阻害)されます。薬物投与により、情報が遮断(阻害)された状態で、正常な働きを求めることは可能でしょうか。


カウンセリング
自律神経失調症は、『心因性』で患者の“心掛け”。心理的状態が落ち着けば、症状は改善すると、患者の“心理に訴える”カウンセリングが多く行なわれます。 自律神経失調症の発症に至る因果関係を再度認識してください。動物脳(情動)が理性脳(情操)に“交感神経優位状態の言動”を抑制された結果、自律神経が混乱し、失調状態に陥ったものです。カウンセリングの“的”がはずれたら、より強い理性脳(情操)の抑制力を獲得させることを強要する結果や理性脳(情操)の抑制が解除され、動物脳(情動)の暴走に拍車がかかる危険性さえあります。 不安定で、個人差の激しい患者に、マニュアル通りで成果が望めるでしょうか。


運動療法
様々な運動法を取り入れ、動物脳(情動)が作り出した『情動エネルギー』を発散させることで、自律神経の働きを正常化(さらには強化)させる方法があります。しかし、自律神経失調の、倦怠・のぼせ・多汗・無汗・めまい・頭痛・腹痛・下痢・動悸・息切れ・不安・不眠などの多彩な症状で苦しむ患者に、動物脳(情動)が作り出した、『情動エネルギー』を発散させるほどの運動を要求すること自体に、疑問を感じます。運動療法は軽症や予防を中心とした“鍛錬法”と考えます。


自己暗示法
「自分自身に前向きな暗示をかけるように」と言われ、そうしようと努力するたびひどく落ち込み、自分を責めます。「時間が解決してくれるから、気長に」と言われれば、“一瞬でも早く治りたい”と焦ります。最後に、先生が自律神経失調症になってくれたら、こんなことは言わないだろうな・・・臨床現場の“患者の声”です。

押圧法による対応

押圧法では自律神経失調症に対し、不安定で個人差の激しい理性脳(情操)や動物脳(情動)には関わりません。情動興奮により生じた交感神経優位の状態を押圧法で、“いかに鎮め、症状改善に導く”か、その手法や医学的論拠は追って説明しますが、個人差の少ない副交感神経にダイレクトに関わっていきます。













ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細