患者への対応-2

患者への対応能力は、臨床家にとって指圧技術とも優劣がつけがたいほど、重要なものともなります。時として、この患者への対応能力による差が、臨床家に対する信頼や治療効果の差となります。

患者は様々な医学用語(?)で質問をしてきます。マスメディアの発達に伴い、医学専門用語までもが、馴染み深い日常語として、広く一般に使用されています。しかし、その多くは“本来の学問的意味”とは異なっていたり、あまりにも曖昧な意味で使用されることが少なくはありません。

【注意点】
患者の質問や相談に応じる時、まず「患者が発した医学的用語」に対しては、患者の知識や理解力に必ず『疑問』を持ってください。患者が医療関係者の場合には特別な注意が必要です。臨床経験から語れば、専門以外の知識はあまり多くなく指圧師が使用する専門用語は殆ど理解してもらえません。

患者に対しては難解な“学問的回答”は殆ど不要です。“治療家としての患者に対する回答”こそが必要だという認識がまず不可欠なのです。

患者の質問や相談の多くは、医学的回答を求めてはいません。単に同意を求め安心感を得ています。一方で無意識に治療家を評価している場合も少なくはありません。

患者が使用する医学的用語の“患者自身の解釈”を質問返しにより十分に確認して、具体的な事例を絵画的に解説してください。解説のポイントは、患者を『少し混乱』させ、“治療家としての回答”をする。
ここで用いるような抽象的表現は、患者を混乱に陥れるだけです。厳禁と心得てください。

患者の相談に応じるときは、それが相談なのか?報告なのか?の区別を明確に問い直してください。相談の意志がない相談に乗っても無意味ですし、往々にして、患者自身が自己決定した内容を相談と言って持ちかけ、結果によっては責任転嫁の要因とされることがあります。

たとえ患者の誤解でも、患者に屈辱感は与えてはいけません。さらに、口論は論外と心得てください。
患者が使用する用語を一般用語と専門用語に分けて、その違いを説明する習慣を身につけてください。

『知らないことは、明確に“知らない”と答えてください。その方が患者は安心します』





ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細