患者への対応-2
患者への対応能力は、臨床家にとって指圧技術とも優劣がつけがたいほど、重要なものともなります。時として、この患者への対応能力による差が、臨床家に対する信頼や治療効果の差となります。
患者は様々な医学用語(?)で質問をしてきます。マスメディアの発達に伴い、医学専門用語までもが、馴染み深い日常語として、広く一般に使用されています。しかし、その多くは“本来の学問的意味”とは異なっていたり、あまりにも曖昧な意味で使用されることが少なくはありません。
【注意点】
患者の質問や相談に応じる時、まず「患者が発した医学的用語」に対しては、患者の知識や理解力に必ず『疑問』を持ってください。患者が医療関係者の場合には特別な注意が必要です。臨床経験から語れば、専門以外の知識はあまり多くなく指圧師が使用する専門用語は殆ど理解してもらえません。
患者に対しては難解な“学問的回答”は殆ど不要です。“治療家としての患者に対する回答”こそが必要だという認識がまず不可欠なのです。
患者の質問や相談の多くは、医学的回答を求めてはいません。単に同意を求め安心感を得ています。一方で無意識に治療家を評価している場合も少なくはありません。
患者が使用する医学的用語の“患者自身の解釈”を質問返しにより十分に確認して、具体的な事例を絵画的に解説してください。解説のポイントは、患者を『少し混乱』させ、“治療家としての回答”をする。
ここで用いるような抽象的表現は、患者を混乱に陥れるだけです。厳禁と心得てください。
患者の相談に応じるときは、それが相談なのか?報告なのか?の区別を明確に問い直してください。相談の意志がない相談に乗っても無意味ですし、往々にして、患者自身が自己決定した内容を相談と言って持ちかけ、結果によっては責任転嫁の要因とされることがあります。
たとえ患者の誤解でも、患者に屈辱感は与えてはいけません。さらに、口論は論外と心得てください。
患者が使用する用語を一般用語と専門用語に分けて、その違いを説明する習慣を身につけてください。
『知らないことは、明確に“知らない”と答えてください。その方が患者は安心します』