アプローチの前に

【窓や名札との関わり方】
性格について〕でも概説しましたが、人の心はドーム(塔)の中心に隠されたコア(核心)に似ています。このドームには、それぞれ(そのときの立場や関係)を表す名札が付いた多くの窓があります。人と人の関係を“人間関係”と呼びますが、人間関係とは、“人との間”に関する係わりだと考えます。社会生活において、人との関わり方、すなわち“適切な距離”を保持しなければ、“間抜け”や“間違い”が生じます。このとき、自分や相手の“名札”を確認し、TPOに応じた適切な対応が必要です。さらに、これらの窓は“立場や関係”を表す名札専用で、自身や相手に関わらず異なる名札で関わってはいけないようです。



【『えのき』との関係】
『えのき』は教師猫の娘で『えのきママ』は教師猫の妻です。教師猫にとって『えのき』と『えのきママ』のどちらが近いのでしょう。それは、その時、教師猫が立っている窓の名札と関わります。教師猫の窓にも父・夫・雄・指圧師など様々な名札があります。教師猫の“父の窓”からは、『えのき』の“娘の窓”は最も近い位置にあります。教師猫の“雄の窓”を覆うように、最も近い位置に『えのきママ』がいます。教師猫が“雄の窓”を全開にすると、多くの“雌の窓”が見えますがなぜかブラインドは閉じられているようです。しかし、どんなに探しても『えのき』がいません。『えのき』も雌のはずなのですが、『えのき』の“雌の窓”どころかドームさえ見つけることができません。教師猫の“父の窓”と“雄の窓”の配置を見たら、両者はドームの両極に位置していました。教師猫の“雄の窓”からは、『えのき』は永遠に最も遠い存在です。



【適切な距離について】
一般の社会生活においては、人との関わりに“適切な距離”を保持しなければ、“間抜け”や“間違い”となりトラブルが生じやすくなります。気心が知れている間柄では、相手からの『NO』を受けてからの対応も可能ですが、初対面の場合では改善が困難となる場合も少なくありません。一般的で有効な対策は“近づかないこと”ですが、治療家が患者に近づかなくては何もできません。時として、治療家は患者のドーム(塔)の中心に隠されたコア(核心)まで、“招き入れられ”て、触れる必要があります。

多くの動物が“適切な距離”を保持し、ニアミスなどによる無用な争いを避ける様々な手段を用います。なかでも、発声は見通しがきかない場所やリアルタイムで“適切な距離”を保持する有効な手段です。発声を進化させコミニュケーションの手段と用いるものも少なくなく、群れる動物でより顕著のようです。



【挨拶の意味と真意】
『挨拶切る』とは、人との関係を絶つことを意味します。発声により自己の存在や所在を相手に知らせることは、こちらが相手に対し不意打を行なわないことの証であり、“無益な争いを避ける意思”がこちらにあることを相手に明確に伝えることができます。群れる生活において、劣位な者が先に“挨拶”をします。この行為は、優位な者の警戒心を緩和させる効果があり、劣位な者の有効な自己防衛手段となります。いつしか、群れの中で劣位な者が先に“挨拶”をし、優位な者が返すというルールが慣習化されました。優位な者への敬意を表す作法の有無は、劣位な者を悲惨な状況に追い込むことも稀ではありません。優位な者の“挨拶”は意思に準じやすいのですが、劣位な者の“挨拶”は大半が自己防衛手段であり、意思とは無関係な要素が多く含まれます。優位な者ほど劣位な者の真意を読み取ることは困難です。





ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細