「あん摩」で取れる指圧師資格

"按摩"の意味は広辞苑に「2.(あんまが盲人の業だったことから)俗に盲人」と書かれている。かつて、あん摩は盲人の独占業だった。現在では盲人と晴眼者との区別はないが鑑札制度時代の修業年数は盲が2年、晴は4年だった。その後の法改正により鑑札制度から養成学校で学ぶ免許制度に改められ、盲と晴とによる区別もなくなり修業年数は共に2年。さらに現在では3年となった。

マッサージは、日本古来のあん摩術を基礎とし明治中期フランスから輸入したマッサージの特徴を取り入れ、日本独特に開発された手技である。西洋医学の普及と共に医療技術として医療界に定着した。保健技術としてのあん摩と区別し、免許を分けた経過はあるが、双方の手指操作に著しい相違はない。浪越徳治郎先生を始祖とする独自の手技である指圧は、手指操作がそれらとは基本から異なる。

鑑札制度時代は、専門の有資格者(師匠)から専門の技能および知識を習得すればその資格を取得し専業を行うことができた。免許制度になって、公的試験が義務付けられ、手技療法(あ・マ・指)のすべての技能および知識を習得しなければ、資格取得も専業を行うこともできなくなった。

公的に3種の実技習得が義務付けられ、専門業を志す者の技術習得や技術向上の妨げとなった。
わずか、2年間で3種類(実際には2種類)の手技を習得するのは容易ではない。あん摩の手指操作を取得し、上達すればするほど、基本操作が異なる指圧の手指操作を習得することは困難となる。指圧の将来を危惧する声は「まず資格取得」という大義名分にかき消され、世に指圧の看板のみが増加した。





ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細