HOME > 教師猫のお手伝い > 16 抗重力ブラ・16

抗重力ブラ・16

ブラジャーとカップ付きインナー

2013年7月10日(水)に放送されたテレビ番組『情報プレゼンター とくダネ!』のコーナー・真相チェイス!直撃御免【快適…でも胸が垂れる?カップ付きインナーの実力 その真相を直撃!】は、とても興味深い内容でした。

ブラジャーから開放されたいという女性たちに向け、各社から快適さを追求したカップ付きインナーが登場している。しかし、女性たちは、胸の形が崩れてしまうかもという不安を持っている。そこで、カップ付きインナーの実力を検証していくというものでした。

以下、検証内容の要点を記します。

検証1.バストの見た目は?

下着メーカー最大手ワコールによるバストの見た目の検証。
バスト85cm・Dカップ・27歳の女性モデルが、ブラジャーとカップ付きインナーをそれぞれ着用。見た目では、ブラジャーの方が、寄せて上げるブラジャーの力によってバストトップの位置が高く、明らかにボリューム感が出ている。

検証2.体への締め付けの違いは?

日本女子大学 被服学科 大塚美智子教授による衣服圧測定センサーを用いてのバストのアンダー、脇、肩にかかる圧力の検証。

ブラジャーでは、左右の肩に2本ずつ1.5リットルのペットボトルをのせた状態の圧力がかかっていた。カップ付きインナーは、アンダーの締め付け:ブラジャーの10分の1。脇:ほとんど締め付けなし。肩:ブラジャーの半分以下の締め付け。

検証3.胸の“揺れやすさ”に差は? 垂れの原因・胸の揺れ

アシックス スポーツ工学研究所による3次元の動作分析用カメラ(ウェアがどのような機能を持っているのか測る機材)を用いて検証。

胸の垂れ…大敵は“揺れ”。サイズに関係なく激しく動くと…。クーパー靭帯→胸が揺れると伸びたり切れたり→垂れる原因に。クーパー靭帯の損傷というのは、どの胸の大きさの人でも起きている。バストサイズに関わらず胸は垂れる…。

左右のバストに5カ所ずつ光に反射する特殊な器具を装着し、時速9km(軽いランニングの速さ)で走る様子を8台の赤外線カメラで撮影。胸の揺れ方を解析。

ブラジャー着用時の軌跡は、8の字を示した。締め付けの強いブラジャーを持ってしても、縦に横にと揺れている。しっかりとホールドされていたはずの胸が、ブラジャーの内部で大きく波打っている。ブラジャーと胸の間に隙間ができ、中で動いていることがわかった。

対して、カップ付きインナーは、スーパースローカメラの映像でブラジャーと比較すると、以外にも揺れの大きさは変わらないようにもみえる。バストトップの動きも8の字。しかし、その軌跡を見比べると、上下の揺れ幅は同じだが、横揺れに違いがあらわれた。

ブラジャー着用時の横揺れ:約1.6cm
カップ付きインナー着用時の横揺れ:約2.2cm
カップ付きインナーの方が、胸が外側に流れている。

【教師猫の感想】

胸の揺れの検証から、従来のブラジャーは、横揺れに対応する機能は備えているが、上下の揺れに対応する機能を備えていないことが明確となった。

カップ付きインナーは、ファッションや取り扱い等の利便性を求めた商品であって、胸部の身体的な機能を保護する衣類ではないようだが、抗重力ブラの機能を取り入れることで、抗重力ブラの利点を生かした衣類になる可能性は高い。










教師猫のお手伝い・詳細」はこちらから









ダイレクトリンク

わが子のための指圧講座

咲夢用指圧資料

0101・運動神経と知覚神経
0102・春について
0103・血液循環改善と指圧
0104・入浴法について
0105・人とは如何なる者か
0201・安全の為の注意
0202・なぜ腹部指圧から?
0203・エコノミークラス症候群
0204・神経の発生と発達
0301・現生人類の子供
0302・指圧に必要な脳の知識
0303・脳幹について
0401・交感神経の異常緊張
0402・自律神経について
0403・脳性麻痺と指圧
0404・皮膚について
0501・脳性麻痺による疾患
0502・抗重力機能とは?
0503・不動性萎縮とは?
0504・単関節筋と多関節筋
0601・いい汗とはどんな汗?
0602・ストレスについて
0603・乳幼児の体温管理
0604・プ-ルでの注意と効果
0605・骨の代謝と再生
0606・神経の再生
0607・体温調節とエアコン
0608・夏の体温調節
0609・反射とは
0610・異常な反応
0801・運動機能障害改善の可能性
0802・運動機能習得訓練の心得
0803・ダイエットについて
0804・ビタミンについて
0901・脳性麻痺児の指圧
0902・成長痛について
0903・腹の脂肪が気になる
0904・人の脳の重さ
1001・運動機能学習訓練
1002・学習訓練における言語の注意
1003・筋力の鍛え方
1004・応急処置
1005・脂肪を燃焼させる運動
1101・脳性麻痺児の運動機能障害を改善するために
1102・「脳について」の話
1103・呼吸について
1104・「うんち」について
1201・薬の主作用について
1202・母親が行なう指圧効果
1203・筋疲労と回復
1204・「学問的には間違いですが……」の意味
1301・廃用性萎縮について

咲晩・押圧法講座

咲晩配布資料(抜粋)

咲晩臨床資料

教師猫のQ&A

教師猫のポッケ

教師猫のお手伝い

教師猫のお手伝い・詳細